ふるさと納税について

こんにちは! 凡人サラリーマンのゆういちです!

今日はおトクな制度「ふるさと納税」について、思っていることを簡単に書きたいと思います。

本記事の結論

「確定申告は難しくないし、ふるさと納税はドンドン活用すべき! 制度自体は倫理的に照らし合わせても全く問題なし!」

ふるさと納税の概要

自分が任意に選択した自治体に寄附すると、寄附額の\2,000を超える部分については翌年度の税金(所得税・住民税)から控除される仕組み。(例えば、\10,000寄附したら\8,000分控除)

そして、自治体によっては寄附金額に応じて返礼品がもらえます。

この返礼品は寄附金額の3割以内と決まっているため、例えば、\10,000の寄附をしたら、最大で\3,000相当分の返礼品がもらえます。

ただ、この控除金額は上限があり、ゆういち家の場合は10万~11万くらい。

控除金額は世帯人数や年収によって異なりますので、詳細は以下総務省サイトを確認してみてください。

総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について (soumu.go.jp)

控除を受けるには確定申告が必要

寄附を行った翌年に確定申告を実施する必要があります。

この確定申告が面倒でふるさと納税をためらっていたり、やめてしまった方がいるのですが、、、

全然面倒じゃないんだけど!!?? なぜ!?? って思う。

何でだろう、自治体から送られてくる証明書を確定申告時まで保管しておいて、確定申告期間になったら、確定申告のサイトで証明書通りにポチポチ数値を入力していけばいいだけなのに。。。

しかも、サラリーマンだったら、寄附する自治体を5自治体以内にすれば確定申告する必要がありません。(ワンストップ特例制度)

ふるさと納税することは倫理的にはどうなのか

今回書きたかったことです。

ふるさと納税、国が認めているおトクな制度であるにもかかわらず、この制度を利用することに批判的な意見が結構あります。

例えば、

  • ”ふるさと”とは全く関係ない地域に寄附をして、返礼品目的者が多い!
  • 自分の住んでいる地域の税収を減らしてまで自分が得するとは何事か!
  • せこい、ずるい!

といったものです。上2つはごもっともですが、3つ目は、やり方が分からない人(やりたくてもやろうとしない人)の妬みも入っているとは思いますが。。。

ゆういちもこの制度を使いつつも、使うことに悩んでいたので、理念や目的をいちから調べてみました。

ふるさと納税の理念

総務省のサイトから抜粋、引用させていただきます。

誰でもふるさとへ恩返ししたい思いがあり、税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みが出来ないか、そのような想いのもと、「ふるさと納税」を導入。

ふるさと納税には三つの意義がある。

  1. 納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。(税への意識向上の貴重な機会として)
  2. 生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。(人や自然をはじめ、地方支援になる)
  3. 自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。(各自治体が地域のあり方をあらためて考えるきっかけ)

理念を見て感じたこと

一つ目、税への意識向上。

これはある。今まで何も考えず、ただ単純に会社の年末調整で搾り取らていくだけ、そのことになんの不満も疑問も湧かなかったのですが、ふるさと納税を通じて多少考えるようになったかと。

二つ目、地方支援。

「生まれ故郷」、「お世話になった地域」については当たり前ですね。

「これから応援したい地域」、これです。自分のルーツと縁もゆかりも無い地域に返礼品目的でふるさと納税した場合に批判が多いんですが、ふるさと納税の理念から外れた行為ではないことが分かります。

三つ目、自治体間競争の促進。

実際は返礼品競争になってしまっている感は否めませんが、競争が進んでいるのか、、、な、、笑

まとめ

返礼品目的でもふるさと納税の理念からは外れておらず問題ありませんが、やはり一定数の批判があるのは、名称が紛らわしいことも一因にあると思います。

理念も確認せず、自分のルーツとは関係ない地域への納税を批判される方も一定数いるかと思いますので、ここはもう名称変更しかないでしょう!

「地方応援納税」とかにしてしまえば良いのに。。。。

では!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました